文化の達人から聞く、小坂の魅力。
無形民俗文化財の獅子舞を伝承するために獅子の頭や面づくりでお手伝いしております。獅子頭づくり 中島 富男

(1)獅子頭づくり

寄せ木細工のような  もともとは大工をしてたんやさ。それが腰痛めたりして、(大工とは)関係ない会社に勤めたんやけれども、定年退職して、またやり始めたってことやな。
 獅子頭は、大工の時分から作っとったでな。
ウチな、落合部落で春祭りの獅子舞、踊っておったんよ。それでまぁ大工しとったもんで、一回(獅子頭を)作ってみたいなと思って。
もう30年も前になるかなぁ。
 材料にする木は、試作は桐で作ったりするけど、強度からいえばサワラの方が薄くても丈夫に出来るし、 軽いもんで、特に昔のはサワラが多いわな。
でな、1個の大きい木の固まりから彫ると曲がってしまうわけよ。
だから1本の木からブロックみたいに製材してな、寄せ木細工みたいに貼り付けて作るんよ。
それで木の反りを殺しとるんやな。

獅子舞  いま落合地区で実際に使っとるのはおれが作ったやつ。羽根地区のもやな。
これまでに10個以上は出したかな。
 飾りみたいにして使われとるものもあるしな。
悪魔払いというか魔除けみたいにして。
そういうのも祭りに使うやつとまったく一緒でな、ちゃんと口も動くんや。本物やぜ。

(2)小坂に伝承される獅子舞

 獅子舞というのはな、浄瑠璃というか、芝居と同じなんやね。
ストーリーがあるんよ。獅子とナントカが恋仲になるとかな、そんなストーリーがある。
 飛騨の各地に「金蔵獅子」という獅子舞が伝承されておってな、これは「農作物を食い荒らす獅子を退治するために金蔵が戦いを挑む」というストーリー。

獅子舞  獅子にもオスとメスがあってな、白川とか、中津川や恵那とかな、あっちの方は雌獅子(めじし)が多いんや。雄獅子(おじし)とは顔が違うんや。雌獅子の頭には眉の雲が無いんやわな。
 小坂町では落合の伊勢かぐら獅子、これも雌獅子(めじし)やな。どうしてかというとやな、伊勢から持ってきたという話があるわな。
伊勢神楽が雌獅子なんや。
昔、小坂の木材を木曽川に流して伊勢まで運んでいったやろ。
そこから持ってきたものやないかと。小坂だけでもそれぞれの地域に獅子があるけど、あとはみんな雄獅子ばっかよ。雌獅子はよ、他にここらでは下呂市萩原町の野上にあるわ。どっちかからどっちかに伝わったんやろうけれどもな。
 小坂の滝開きのときにも獅子舞が来とるやろ。あれは津島神社の金蔵獅子。神社の獅子舞保存会の皆さんが舞っておられる。
 落合の獅子と金蔵獅子とは、市の無形民俗文化財に指定されとるんやぜ。この獅子舞で、東京の銀座まで行ったんや、村起こしによぉ。

獅子舞  春のお祭りは、毎年4月の第一日曜日。
 落合の獅子は、以前はよく取材だの来とったもんやけどな。「お旅」といってな、獅子舞がお宮から公民館まで回っていったんやけど、今はやってないからな。人がおらんようになったんで、舞が盛大にできんようになった。
 他にも旗持ったりさ、神輿をかついだり、それなりに人員がいるやろ? 爺ちゃん婆ちゃんばっかりで、若いもんはおらんようになってしまったし…。
 若いもんどころか、子供がおらんやろ。昔は獅子舞が出ると、それを見た子供が「ウェ~ン」って泣いたりしてな(笑)。獅子舞も争って子供のところに行って、わざと脅かして回ったもんや。お宮の中でチョコチョコっと舞っとるだけでは仕方がないわな。
 せっかくの無形文化財なんやからな、根絶やしにはしたくないんやけれども…。

(3)ものづくりの楽しみ

能面づくり  以前はな、踊りの指導もしておったんだけれども、そっちはもう4年ほど前に引退した。今はもっぱらこうして手を動かしてモノをつくる部分でお手伝いさせてもらっとる。

 獅子頭のほかにもな、津島神社の金蔵獅子に出てくる「おかめ」のお面な、これも作ったのよ、おれが。獅子を作るんやったら、お面もできるやろって。
 だけどおれは、とにかく本物志向で作りたくてな。お面、お店でも売っとるやろ。だけどどうもそれでは手本にならん。恰好がつかんのよ。それで能の面を本格的に調べてみた。見よう見まねで何とか彫ったのはいいが、次はどうやって色づけするかがわからん。絵の具でもないし、ペンキでもなかろうし、何を塗ればいいのか…。そこでまた徹底的に調べてな。
 そしたら、貝の粉よ。胡粉(ごふん)といってな、貝殻から作る顔料を加えて、そいつを下塗り上塗りするのよ。

能面づくり  そんなふうにして、能面づくりの道にも入っていったんや。面づくりはまだ浅いよ。本格的に始めたのは10年くらい前かな。
 能面づくりってもんは、形があって、その写しやな。誰か名のある人が作ったもんがあって、これをいかに真似して作るか、そいつをいかに忠実に写すか、っていう。
 これが楽しくてな、暇さえありゃあ、どんだけでも遊んでおられるわな。
(「面をひとつ作るのにどれくらいの時間がかかるか」の問いに)う~ん、並行して作っとるからな。詰めてやっとるわけではないし…。1年かかって6個かな。だいたい同じ工程でいくもんだから、そのうち手が慣れて来るやろ? ここはこういうふうに彫ったら、次のは同じように彫っていけばいいもんで、単発でひとつひとつ作るよりは早いと思うけど。

 あとはな、囲炉裏とかにかざる自在鉤(じざいかぎ)とかな。いま「ひめしゃがの湯」にも置いてあるわ、暖炉の横に。「こういうものを作ってほしい」とか言われては、いろいろ作ってみるんやけど、何にしても最初は何にも分からんもんでさ、自在鉤にしても、普通に図鑑を見て作ったんやで。裏が光っとるやろ? 漆を塗っておいてよ、灰みたいなのをふってよ、そういうところも俺は忠実にやっとる。
アジメを獲る道具  こんなのも作ったんやぞ。柄杓(ひしゃく)。これも「ひめしゃがの湯」にあったやろ? 茶杓(ちゃしゃく)を真似して作ってみたわ。
 あとこっちのはな、アジメを獲る道具。一回ここに入ると逆らっては出てこられんのよ。しかしな、肝心のアジメがおらんようになってしまったなぁ、最近は。

 どれもな、(作り方を)誰かに習ったということがねえからなぁ。だからいろいろ研究するんさ、自分で。工夫して、何度も試して、そのうち自分の技術も上がってきて、そうやって完成しては喜んどるよ(笑)。

前に戻る
  • 2010年小坂の味コンテスト レシピ着
  • ようこそ小坂へ
  • 達人と小坂を楽しむ 体験プログラムイベントカレンダー
  • 小坂の滝めぐり
  • NPO法人 飛騨小坂200滝
  • 飲める温泉 ひめしゃがの湯
  • ウッディランド 飛騨小坂ふれあいの森
  • 飛騨頂上御嶽山 五の池小屋
上にもどる